外来048-729-7070

訪問048-779-8191

新着情報・お知らせ

  1. ホーム
  2. お知らせ一覧
  3. 診療のご案内

  • 診療のご案内
【発毛治療薬】プロペシア

2019.11.11 診療のご案内

日本で最初に承認されたAGA(男性型脱毛症)治療薬です。脱毛を予防し、毛根を呼び覚まします。

プロペシアとは

2005年厚生労働省に承認され、「フィナステリド」という抜け毛を抑える有効成分を主成分として作られた、国内で初めて発売された男性型脱毛症(AGA)治療薬です。

プロペシアの効果

男性型脱毛症(AGA)の原因である「ジヒドロテストステロン(DHT)」の増殖を抑制する効果が期待でき、毎日正しく飲み続けることで抜け毛を防止することにつながります。

料金

¥9,900(税込)

 

副作用・デメリット

臨床試験によって、初期脱毛や勃起不全、性欲減退といった男性機能の低下、肝機能障害、うつ症状など副作用の可能性があると報告されています。
服用後すぐに症状が現れるものもあれば、長期間服用することで現れるものもあるので、少しでも身体に異変を感じたときには、すぐにクリニックに相談してください。

 

【ひかりクリニック】自由診療のご案内

  • 診療のご案内
【自由診療】ビタミンC注射について

2019.11.11 診療のご案内

ビタミンCは風邪予防や身体の免疫力向上などの効果が期待できます。

ビタミンC注射とは

ビタミンCは人体に欠かすことが出来ない成分で、シミやソバカスの原因となるメラニンの生成を抑え、お肌の弾力を維持するコラーゲンの生成を助けることから美容に欠かせない成分となっています。
しかし、人は進化の過程でビタミンCの体内合成をする能力を失ってしまったため、ビタミンCの必要量をすべて食事などから摂取する必要がありますが、効果的に摂取するにはこのビタミン注射がオススメです。

またビタミンCは美容面だけでなく、体内の免疫機能にも良い影響を与えます。
ウイルスと戦う白血球のはたらきを強化する作用から、風邪予防・免疫工場につながり、風邪にかかった場合でも回復を早めたりする効果もあると言われています。

このような方へおすすめです

□アンチエイジングを目指したい方
□美肌・美白を目指したい方
□疲れがたまっていると感じている方
□疲れやすい体質を改善したい方
□体調を崩しやすい方

料金

¥1,100(税込)/1回

副作用・デメリット

・点滴の針を刺した箇所が赤く、内出血を起こす場合があります。
・針穴の傷跡自体は時間経過とともに消失します。
・極稀に以下の症状が出る場合があります。
 ※ほとんど時間経過とともに消失します。


以下の様な副作用症状が稀に起こることがあります

ビタミン注射は余分に摂取しても尿から排出されますので副作用の心配はありません。
ただし、腎臓機能の低い方や栄養状態の悪い方、脱水症状の方、現在透析中の方などには、この治療をおすすめできない場合があります。詳しくは医師にご相談ください。

 

【ひかりクリニック】自由診療のご案内

  • 診療のご案内
【自由診療】にんにく注射について

2019.11.01 診療のご案内

ビタミンB1などのビタミンを血管に直接注入することで即効性の高い疲労回復効果が期待できます。

にんにく注射とは

にんにく注射と呼ばれてはいるものの、注射の成分はにんにく・・ではなくビタミンB1をはじめとするビタミン群です。
にんにく注射はビタミン群を豊富に含んだ栄養注射なのです。
ビタミンB1には疲労回復を促す効果があり、血液中の疲労回復物質「乳酸」をエネルギーに変える働きがあります。
このビタミン群を血管に直接注入することで即効性の高い疲労回復効果が期待できます。
効率的に元気になりたい・疲れを取りたいとお考えの方にはオススメです。
注射をするとにんにく臭を感じたり、体が温かくなったりするのはビタミンB1に含まれる硫黄が原因です。

このような方へおすすめです

□疲れがたまっていると感じている方
□疲れやすい体質を改善したい方
□冷え性・肩こり・腰痛でお悩みの方
□体調を崩しやすい方
□寝つきが悪く、熟睡できない方
□肝臓が弱り気味・二日酔いの方

 

料金

¥2,200(税込)/1回

 

副作用・デメリット

・点滴の針を刺した箇所が赤く、内出血を起こす場合があります。
・針穴の傷跡自体は時間経過とともに消失します。
・極稀に以下の症状が出る場合があります。
 ※ほとんど時間経過とともに消失します。

にんにく注射の成分は前述の通り「ビタミン群」なので、重篤な副作用はありません。
また、水溶性ですので余分に摂取しても体内に蓄積することがなく尿から排出されます。

しかし、にんにく注射で起こりえる副作用としては、アレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹、蕁麻疹などですが、この場合、ニンニク注射を今後受けないようにすれば大丈夫です。

またにんにく臭を感じたとしても本人が感じる程度の上、数分で解消されるものです。


以下の様な副作用症状が稀に起こることがあります

ニンニク注射のビタミンB類は水溶性ですので摂取し過ぎたり、体内に蓄積することがありません。逆にいうとすぐに体外に排泄されやすいので定期的に十分補充しておく必要があります。
ただし、どんな薬剤も副作用が起こる可能性を完全に否定することはできません。ニンニク注射で起こりえる副作用としては、アレルギー反応、下痢、頭痛、湿疹、蕁麻疹などです。この場合、ニンニク注射を今後受けないようにすれば大丈夫です。また、ニンニク注射は注射針を皮膚に刺しますので、注射部位が一時的に赤くなったり、硬くなったりすることがあります。

 

【ひかりクリニック】自由診療のご案内